お墓の付属品

燈篭

古くからある日本の照明器具。
字は「灯」旧字体だと「燈」とも書く。「篭」も、「籠」と書く場合もある。
ここでは「燈篭」として使います。
日本には仏教と共に渡来した。奈良時代から盛んに作られるようになった。
石燈篭は主に屋外での使用を目的とされ、室内で使われるものは、「行灯・あんどん」、携帯式のものは「提灯・ちょうちん」とされた。
近代では港にある灯台もその仲間とされる。
石灯篭には部分的な名称もある。

代表的な燈篭の種類

・墓前灯篭
文字通り墓前に置かれる灯篭である。
形は多種で、「角墓前灯篭」「丸墓前灯篭」「釣鐘型墓前灯篭」や、
竿の部分がない、「角置墓前灯篭」など小さいものから大きいものまで様々ある。

・春日型
神社などで多く見られるもので、実用性が高い。
灯りを入れる火袋の部分が長い竿に支えられ高い位置にあるのが特徴である。
・雪見型
春日型とは大きく異なり、竿の部分がない。よって、高さが低い。
主に水面を照らすものなので、傘の部分が大きい。足は三本のものが主流である。
・岬型
雪見型から足をとったもので、岬などに設置され灯台を模したものである。


・墓前灯篭
文字通り墓前に置かれる灯篭である。
形は多種で、「角墓前灯篭」「丸墓前灯篭」「釣鐘型墓前灯篭」や、
竿の部分がない、「角置墓前灯篭」など小さいものから大きいものまで様々ある。

香炉

ここでは主に墓前香炉についてご紹介していきます。用途としては主にお線香などを入れるのに使われます。
・経机香炉
香炉の上の部分が仏具の経机の形になっており、上にお供えものなども置ける為、とても便利です。
・扉付香炉
扉の種類は色々ありますが、その名の通り前面部、両開きの扉がついた香炉です。
蝋燭などの火が消えにくいというのが特徴です。

他にも、様々な形の頃があります。

花立

墓前や仏前に供える花などを立てる筒、または花瓶の事である。
「中入れ花立て」や「着脱式花立て」、というように、機能性、デザインの面でも様々な、ものがある。

墓誌

戒名、死亡年月日、享年、俗名を刻む石です。
葬った順に右側より刻んでゆきます。単独葬では、故人の作った詩や、楽譜などを彫刻する場合もあります。
足の形や、側面の加工の仕方で様々な形があります。